https://www.youtube.com/watch?v=xFDxaSxh2c0&feature=youtu.be&t=31m46s
最近のマイブームは立ち強P(投げ仕込み)ダクネス
ここの場面は決着がつくまで露骨に投げ仕込みダクネスを狙ってます(笑)
強Pは必ずしも投げになるタイミングだけではなく
相手が手を出しそうな時はずらし気味に重なる様に出したりしてます。
モリガンの近立ち強Pは相手に跳ばれても自動二択で落とせますし
一応ガードさせて2フレ有利なので攻め継続も期待できます。
ヒット確認してダクネスを出すのが理想ですが
単発確認は難易度も高くまだまだ完全には出来てませんw
2018年04月21日
対戦日記1
posted by ARK at 22:29| Comment(0)
| ヴァンパイア セイヴァー
Morrigan Advanced Tech. Breakdown
初段ガード時にボタンを3〜4ほど仕込む
Press(buffer) three (or four) buttons while you’re blocking cr. LK.
2段目ガード時にダクネスの小P小Pの部分でAGを発動
Start inputing Darkness Illusion while you’re blocking cr. MK.
(make sure a Push Block will come out when you’re pressing second LP for DI)
AGが出たら残りのダクネスコマンドを完成させる
After a successful AG, input the rest of the DI command.
あまり早く入力を完成させると下大Kに負けることがあるので少し遅らせ気味にコマンドを完成させよう
Make sure cr.HK will whiff before Morrigan reaches him(or it will beat DI).
posted by ARK at 15:05| Comment(0)
| 攻略
2014年03月13日
モリガンのチームコンボ
posted by ARK at 00:00| Comment(0)
| アルカプ
2014年03月12日
モードックからのモリガン分身コンボ
posted by ARK at 00:00| Comment(0)
| 攻略
2014年03月11日
アルカプ モリガンの分身コンボ
posted by ARK at 00:00| Comment(0)
| アルカプ
2013年04月22日
モリガンのダクネスコンボのコツ
前回の補足です。

入力音付きのダクネスコンボ動画です。
まずダクネス入力の際どの指で入力するかですが
自分の場合は小P(中指)小P(人差し指)→ 小K(親指)大P(小指)となっています。
大Pは薬指で入力するのが一般的だと思います。
自分も昔は薬指で押していましたが
より指の負担を減らすために小指に変更しました。
小P×2の部分はいわゆるピアノ打ちと呼ばれる入力方法で
中指→人差し指の順番でボタンをパチンと弾く様に入力しています。
この方法だと非常に素早く入力出来るので
人差し指を使って2回入力する通称「根性入力」に限界を感じた場合は
ピアノ打ちの導入を検討してみる事をお勧めします。
自分もはじめは根性入力でしたが
なかなか安定しなかったのでピアノ打ちを頑張って練習しました。
ちなみに自分の場合、ピアノ打ち導入初期時は対戦中とっさにダクネス入力する事すら出来ませんでした。
安定して出せる様になるまで一ヶ月くらいかかったと思います(笑)
ダクネス入力の際は
トレモで自分の入力傾向を見ながら
自分にあったリズムに沿って入力します。
例えば自分の場合
レバー入力と小Kが同時になってしまうという傾向がありました。
そこで

こんな感じのリズムで入力しています。
小P小P→と小K大Pの二分割にする事を意識して
レバー入力の際にタンのンの部分でタメを作り
レバー入力と小Kが同時押しになるのを防ぐ様にしています。
小K 大P の部分は
ピアノ打ちでボタンを弾いた反動を利用して手首を上げ
その状態から指の形は固定しておき手首を倒すような感じで
小K大Pとずらし押し入力する事で指の負担を減らしています。
セイヴァーのモリガンは様々な場面でダクネスを仕込む必要があるので
とにかく少しでも指の負担を減らす工夫をする事が大切です(笑)
しゃがみダクネス入力について
チェーンダクネスする際は
あらかじめしゃがんだ状態で入力し始めれば
レバーは3方向(斜め前下)でも横に押したと判定され
ダクネスを出す事が出来ます。
これを利用すればチェーンの後ダクネスを入力するために
いったんニュートラルにレバーを戻す必要がなくなり
確実にしゃがみチェーンからダクネスを出せますので
これを利用して練習してみてください。
コンボ動画解説
キーログを見るとしゃがみチェーンの後3入力でダクネスを出していますが
これは入力する際にあらかじめ2(真下)に入れた状態からニュートラルを挟まずにそのまま3に入れています。
ニュートラルから3では下と横を同時に入力したと判定され
ダクネス入力失敗になりますのでご注意ください。
またレバーは1方向に入れておいてダクネス入力する方法もあります。
この場合レバー3に入れる前に必ず2が入る事で僅かではありますが
時間稼ぎする事が出来ます。
レバー入力が早くて小Pと同時になり易い場合
この方法で入力してみるのも良いでしょう。
ダッシュ2段について
しゃがみ座高がある程度高い相手には
ダッシュ2段が有効です。
ダッシュ中Kから目押しで小攻撃に繋ぎますが
この際の小攻撃はPでもKでもオーケーですので
小P小Kをずらし押しして成功確率を上げる方法をお勧めします。
同一ボタン二度押しだと必ずニュートラルを挟まなくてはいけないので
ずらし押しの方が密度を上げる事が出来ます。
ただ、ずらし押しは失敗すると同時押しになるリスクがあります。
実際動画の最後ではミスって同時押しになってますが
コンボ自体には成功しているのでご愛嬌です(笑)
ダッシュ2段の後
立ち大Pに繋いでいますが
この立ち大Pはレバー前入れ状態で入力されています。
こうする事で仮にダッシュ2段をミスって小攻撃が出なかった場合
レバー入れ大Pが投げになってフォローする事が出来るためです。
ダッシュ2段はミスするリスクも大きいので
失敗時のフォローをしておく事で実戦でも狙い易くなります。
ちなみにレバーはダッシュコマンドを入れた後
そのまま前に入れっぱなしにしています。
ジェダにおいてはレバー入れっ放してニュートラルポーズを挟まない様にする事で
早く攻撃を出すというテクニックがあるようです。
モリガンでも可能なのか分りませんが一応取り入れて練習しています(笑)
ダッシュめくり攻撃後のダクネスコンボ
ダッシュでめくった後は間合いが離れるため
チェーンコンボからのダクネスを繋ぐ事は難しくなりますが
中攻撃から直接ダクネスを出せば繋ぐ事ができ
火力を大幅アップする事が可能です。
難易度はかなり高いですが
中攻撃や大攻撃単発からのダクネスコンボを習得する事で
ヒット数によるダメージ補正でおこるコンボ火力低下を防ぎ
高火力ダクネスコンボを実現する事が可能になります。
小攻撃を省いているので多少離れた間合いからも
決める事が出来るというメリットもあります。
主にダッシュ2段やジャンプ2段、めくり攻撃から狙っていきます。
柔らかいレバーの場合ニュートラルに戻した際に反動で後ろが入ってしまい
ダクネス入力が失敗になってしまう事があります。
これを防ぐためにレバーを前に入れた後はそのまま入れっぱなしにして
残りのボタンを押す方法も練習しておくと役に立ちます。
ダクネスのコツについて
前回の記事を未読の場合は合わせてどうぞご覧ください。
http://arkmorrigan-savior.sblo.jp/article/63784319.html

入力音付きのダクネスコンボ動画です。
まずダクネス入力の際どの指で入力するかですが
自分の場合は小P(中指)小P(人差し指)→ 小K(親指)大P(小指)となっています。
大Pは薬指で入力するのが一般的だと思います。
自分も昔は薬指で押していましたが
より指の負担を減らすために小指に変更しました。
小P×2の部分はいわゆるピアノ打ちと呼ばれる入力方法で
中指→人差し指の順番でボタンをパチンと弾く様に入力しています。
この方法だと非常に素早く入力出来るので
人差し指を使って2回入力する通称「根性入力」に限界を感じた場合は
ピアノ打ちの導入を検討してみる事をお勧めします。
自分もはじめは根性入力でしたが
なかなか安定しなかったのでピアノ打ちを頑張って練習しました。
ちなみに自分の場合、ピアノ打ち導入初期時は対戦中とっさにダクネス入力する事すら出来ませんでした。
安定して出せる様になるまで一ヶ月くらいかかったと思います(笑)
ダクネス入力の際は
トレモで自分の入力傾向を見ながら
自分にあったリズムに沿って入力します。
例えば自分の場合
レバー入力と小Kが同時になってしまうという傾向がありました。
そこで

こんな感じのリズムで入力しています。
小P小P→と小K大Pの二分割にする事を意識して
レバー入力の際にタンのンの部分でタメを作り
レバー入力と小Kが同時押しになるのを防ぐ様にしています。
小K 大P の部分は
ピアノ打ちでボタンを弾いた反動を利用して手首を上げ
その状態から指の形は固定しておき手首を倒すような感じで
小K大Pとずらし押し入力する事で指の負担を減らしています。
セイヴァーのモリガンは様々な場面でダクネスを仕込む必要があるので
とにかく少しでも指の負担を減らす工夫をする事が大切です(笑)
しゃがみダクネス入力について
チェーンダクネスする際は
あらかじめしゃがんだ状態で入力し始めれば
レバーは3方向(斜め前下)でも横に押したと判定され
ダクネスを出す事が出来ます。
これを利用すればチェーンの後ダクネスを入力するために
いったんニュートラルにレバーを戻す必要がなくなり
確実にしゃがみチェーンからダクネスを出せますので
これを利用して練習してみてください。
コンボ動画解説
キーログを見るとしゃがみチェーンの後3入力でダクネスを出していますが
これは入力する際にあらかじめ2(真下)に入れた状態からニュートラルを挟まずにそのまま3に入れています。
ニュートラルから3では下と横を同時に入力したと判定され
ダクネス入力失敗になりますのでご注意ください。
またレバーは1方向に入れておいてダクネス入力する方法もあります。
この場合レバー3に入れる前に必ず2が入る事で僅かではありますが
時間稼ぎする事が出来ます。
レバー入力が早くて小Pと同時になり易い場合
この方法で入力してみるのも良いでしょう。
ダッシュ2段について
しゃがみ座高がある程度高い相手には
ダッシュ2段が有効です。
ダッシュ中Kから目押しで小攻撃に繋ぎますが
この際の小攻撃はPでもKでもオーケーですので
小P小Kをずらし押しして成功確率を上げる方法をお勧めします。
同一ボタン二度押しだと必ずニュートラルを挟まなくてはいけないので
ずらし押しの方が密度を上げる事が出来ます。
ただ、ずらし押しは失敗すると同時押しになるリスクがあります。
実際動画の最後ではミスって同時押しになってますが
コンボ自体には成功しているのでご愛嬌です(笑)
ダッシュ2段の後
立ち大Pに繋いでいますが
この立ち大Pはレバー前入れ状態で入力されています。
こうする事で仮にダッシュ2段をミスって小攻撃が出なかった場合
レバー入れ大Pが投げになってフォローする事が出来るためです。
ダッシュ2段はミスするリスクも大きいので
失敗時のフォローをしておく事で実戦でも狙い易くなります。
ちなみにレバーはダッシュコマンドを入れた後
そのまま前に入れっぱなしにしています。
ジェダにおいてはレバー入れっ放してニュートラルポーズを挟まない様にする事で
早く攻撃を出すというテクニックがあるようです。
モリガンでも可能なのか分りませんが一応取り入れて練習しています(笑)
ダッシュめくり攻撃後のダクネスコンボ
ダッシュでめくった後は間合いが離れるため
チェーンコンボからのダクネスを繋ぐ事は難しくなりますが
中攻撃から直接ダクネスを出せば繋ぐ事ができ
火力を大幅アップする事が可能です。
難易度はかなり高いですが
中攻撃や大攻撃単発からのダクネスコンボを習得する事で
ヒット数によるダメージ補正でおこるコンボ火力低下を防ぎ
高火力ダクネスコンボを実現する事が可能になります。
小攻撃を省いているので多少離れた間合いからも
決める事が出来るというメリットもあります。
主にダッシュ2段やジャンプ2段、めくり攻撃から狙っていきます。
柔らかいレバーの場合ニュートラルに戻した際に反動で後ろが入ってしまい
ダクネス入力が失敗になってしまう事があります。
これを防ぐためにレバーを前に入れた後はそのまま入れっぱなしにして
残りのボタンを押す方法も練習しておくと役に立ちます。
ダクネスのコツについて
前回の記事を未読の場合は合わせてどうぞご覧ください。
http://arkmorrigan-savior.sblo.jp/article/63784319.html
posted by ARK at 00:00| Comment(2)
| ヴァンパイア セイヴァー
2013年03月17日
チェーンダクネスのコツについて
モリガンのチュートリアルで
屈小K屈大Pのチェーンコンボからダークネスイリュージョンを繋げるという
お題がありますが
これから始めようという人にとってかなり難しいと思われるので
簡単ではありますがやり方のコツを紹介したいと思います。
まずチェーンダクネスには簡易入力といったものはありませんので
チェーンを入力したら素早くダクネスのコマンドを入力する、
ただそれだけの事ですが
かなり素早く入力しないと繋がらないので
そのためにはどうしたら良いのかという事ですが、
・先ずチェーンを出来るだけ素早く入れる
・次にチェーンを入力した後は出来るだけ素早くダクネスのコマンドを入力し始める
この2点をクリヤーすればそれなりに入力猶予時間を稼げるので、
先ずはチェーンコンボを最速で入力し且つダクネスコマンドも
出来るだけ素早く入力し始めるという事を練習してみてください。
目安としてモリガンの近距離立ち大K(4ヒット攻撃)の2段目に
キャンセル出来るくらいのスピードを習得出来れば
実戦で必要なダクネスコンボをするのに充分なスピードと言えると思います。
また画面端ではダクネスコンボが繋がり易くなりますので
画面端でチャレンジするのが良いと思います。
セイヴァーはゲームスピードが速いので
はじめはノーマルスピードに下げて練習するのも一つの手です。
入力スピードについては練習していくうちに
徐々に素早く入れられる様になるので
はじめはスピードよりも、遅くて繋がらなくても良いので、
正確に入力しダクネスがちゃんと出る事を重視してください。
いきなり全部のコマンドを入れるのは難しいので
はじめは小P小Pレバー前までにするといった様に
分割して練習する方法もお勧めです。
慣れてきたら全部のコマンドを入れる様にしてみてください。
トレモでキー入力を見て自分がどこで良くミスをしているかチェックし
その部分を重点的に意識して練習すると良いと思います。
補足
屈小K屈大Pのチェーンコンボからダークネスイリュージョンを繋げるという
お題がありますが
これから始めようという人にとってかなり難しいと思われるので
簡単ではありますがやり方のコツを紹介したいと思います。
まずチェーンダクネスには簡易入力といったものはありませんので
チェーンを入力したら素早くダクネスのコマンドを入力する、
ただそれだけの事ですが
かなり素早く入力しないと繋がらないので
そのためにはどうしたら良いのかという事ですが、
・先ずチェーンを出来るだけ素早く入れる
・次にチェーンを入力した後は出来るだけ素早くダクネスのコマンドを入力し始める
この2点をクリヤーすればそれなりに入力猶予時間を稼げるので、
先ずはチェーンコンボを最速で入力し且つダクネスコマンドも
出来るだけ素早く入力し始めるという事を練習してみてください。
目安としてモリガンの近距離立ち大K(4ヒット攻撃)の2段目に
キャンセル出来るくらいのスピードを習得出来れば
実戦で必要なダクネスコンボをするのに充分なスピードと言えると思います。
また画面端ではダクネスコンボが繋がり易くなりますので
画面端でチャレンジするのが良いと思います。
セイヴァーはゲームスピードが速いので
はじめはノーマルスピードに下げて練習するのも一つの手です。
入力スピードについては練習していくうちに
徐々に素早く入れられる様になるので
はじめはスピードよりも、遅くて繋がらなくても良いので、
正確に入力しダクネスがちゃんと出る事を重視してください。
いきなり全部のコマンドを入れるのは難しいので
はじめは小P小Pレバー前までにするといった様に
分割して練習する方法もお勧めです。
慣れてきたら全部のコマンドを入れる様にしてみてください。
トレモでキー入力を見て自分がどこで良くミスをしているかチェックし
その部分を重点的に意識して練習すると良いと思います。
補足
posted by ARK at 00:00| Comment(0)
| ヴァンパイア セイヴァー
2013年03月08日
ハンターのモリガンのコンボ

ハンターモリガンの基礎コンボはダッシュ小or中キャンセルシェルキックから中P中K下大K→追い打ち。チューンはダメージ低下を防ぐために小を省いて中から入るのかポイント。追い打ちは移動起き上がりが早いキャラには入らなくて、決まるキャラでも猶予があまりないので結構シビアです。追い打ちが入らないキャラにはシェルキックのあとESシャドウブレイドを直接当てて追い打ちを確定させるパターンもあります。
ハンターのチェーンダクネスは間合いが短いので密着状態限定で使っていくのが無難。シェルキックのあとのコンボに組み込むなら中攻撃単発から。チェーンコンボで十分減るしゲージが貯まりにくいゲームなので残りゲージには注意しながら使っていくと良いと思います。

ハンターモリガンのシェルキックのけぞり変換を使った永久コンボ。J大攻撃の出際をシェルキックで空キャンセルすると相手ののけぞりが大きくなるのでループ出来ます。
(スト4の目押しコンボでおなじみのつじ押しを使って1フレで空キャンセル)
ループの部分ダッシュは小Kを押しながらダッシュ(バーティカルダッシュ)する事で
シェルキックが安定ヒットするために必要な高度に素早く上昇する事が出来ます。
posted by ARK at 00:00| Comment(0)
| ヴァンパイアハンター
2013年02月03日
モリガンの分身中のコンボ例
今回はモリガンの分身状態のコンボを紹介します。
アルカプのモリガンは分身をつけて立ち回る事が多いので
分身中のコンボを練習しておいて損は有りません。
分身中のコンボは相手との
位置が入れ替わらない様になるべく相手との高度を合わせ
本体の攻撃をクリーンヒットする様に
心がけると安定させ易いです。
攻撃を食らった相手は基本的に後ろにはねるため
位置がずれていると相手の背後に位置している分身の攻撃が先に当たって
予期せぬ跳ね方をしてコンボを落としてしまう原因になります。
分身中はコンボの火力が通常時より10万〜20万ほど上積みが期待出来ます。
そこからフィニッシングシャワーに繋げば90万前後のダメージ、
Mシャドウ→フィニッシングシャワー×2と繋げていけば
100万以上のダメージを出す事も可能です。
直取りでカメラのセッティングが難しいため動画が見辛い点はご容赦を。

LMキャンセル Lシャドウブレイド飛行 Hソウルフィスト飛行解除 着地 Hソウルフィスト飛行 Hソウルフィスト飛行解除 着地 ジャンプ 空中MMH キャンセルMソウルフィスト飛行 前ダッシュS 着地 Mシャドウブレイド飛行 空中HキャンセルMソウルフィスト飛行解除 前ダッシュS 着地 Mシャドウブレイド キャンセルフィニッシングシャワー 下ダッシュ 空中Hキャンセルシャドウブレイド飛行 (JHキャンセル) Hシャドウブレイド
先ずは画面中央。
基本的に分身中はLシャドウ→Hソウルフィストを使って相手を浮かせてから
JMMHキャンセルMソウルフィストで拾ってMシャドウブレイドを使ったループコンボに繋いでいきます。
相手の浮き具合を見てソウルフィストを使い分けて高度を調節してください。
前半部分のソウルフィストループコンボは省略してもかまいません。
コツとしてはソウルフィストをなるべく相手との高度を合わせて当てる様にすると良いです。
高度がずれていると相手がこちらに向かって跳ね返って来て位置が入れ替わってしまう事があります。
前半部分は相手ののけぞり補正に余裕が有るので少し攻撃するタイミングを遅らせるなどして
高度を調節していくと上手く繋がります。

画面端です。
Lシャドウで浮かせたあとのソウルフィストのタイミングは
出来るだけ相手との高度を合わせるため落ちてくるのを待って少し遅らせてください。
早すぎると手前に跳ね返ってきてコンボを継続するのが難しくなります。
シェルキックから入った場合には直接Lシャドウにつないでいく事が出来ます。
アシストを使ってソウルドレインをコンボに絡める事が出来れば
ゲージ回収や威力をさらに上げる事が出来ます。
アルカプのモリガンは分身をつけて立ち回る事が多いので
分身中のコンボを練習しておいて損は有りません。
分身中のコンボは相手との
位置が入れ替わらない様になるべく相手との高度を合わせ
本体の攻撃をクリーンヒットする様に
心がけると安定させ易いです。
攻撃を食らった相手は基本的に後ろにはねるため
位置がずれていると相手の背後に位置している分身の攻撃が先に当たって
予期せぬ跳ね方をしてコンボを落としてしまう原因になります。
分身中はコンボの火力が通常時より10万〜20万ほど上積みが期待出来ます。
そこからフィニッシングシャワーに繋げば90万前後のダメージ、
Mシャドウ→フィニッシングシャワー×2と繋げていけば
100万以上のダメージを出す事も可能です。
直取りでカメラのセッティングが難しいため動画が見辛い点はご容赦を。

LMキャンセル Lシャドウブレイド飛行 Hソウルフィスト飛行解除 着地 Hソウルフィスト飛行 Hソウルフィスト飛行解除 着地 ジャンプ 空中MMH キャンセルMソウルフィスト飛行 前ダッシュS 着地 Mシャドウブレイド飛行 空中HキャンセルMソウルフィスト飛行解除 前ダッシュS 着地 Mシャドウブレイド キャンセルフィニッシングシャワー 下ダッシュ 空中Hキャンセルシャドウブレイド飛行 (JHキャンセル) Hシャドウブレイド
先ずは画面中央。
基本的に分身中はLシャドウ→Hソウルフィストを使って相手を浮かせてから
JMMHキャンセルMソウルフィストで拾ってMシャドウブレイドを使ったループコンボに繋いでいきます。
相手の浮き具合を見てソウルフィストを使い分けて高度を調節してください。
前半部分のソウルフィストループコンボは省略してもかまいません。
コツとしてはソウルフィストをなるべく相手との高度を合わせて当てる様にすると良いです。
高度がずれていると相手がこちらに向かって跳ね返って来て位置が入れ替わってしまう事があります。
前半部分は相手ののけぞり補正に余裕が有るので少し攻撃するタイミングを遅らせるなどして
高度を調節していくと上手く繋がります。

画面端です。
Lシャドウで浮かせたあとのソウルフィストのタイミングは
出来るだけ相手との高度を合わせるため落ちてくるのを待って少し遅らせてください。
早すぎると手前に跳ね返ってきてコンボを継続するのが難しくなります。
シェルキックから入った場合には直接Lシャドウにつないでいく事が出来ます。
アシストを使ってソウルドレインをコンボに絡める事が出来れば
ゲージ回収や威力をさらに上げる事が出来ます。
posted by ARK at 00:00| Comment(0)
| アルカプ
2013年02月01日
モリガン基礎コンボその2
シェルキックからLシャドウブレイド始動のコンボ例

シェルキック(JS) 着地 Lシャドウブレイド飛行 Hソウルフィスト飛行解除 着地 ジャンプ 空中MMH キャンセルHソウルフィスト飛行 下ダッシュ HキャンセルMソウルフィスト飛行解除 着地 S ジャンプ 空中MMH キャンセルMシャドウブレイド キャンセルフィニッシングシャワー
解説
前回は→Hを使って相手を浮かせるコンボを紹介しましたが
今回はLシャドウブレイドを使って相手を浮かせるコンボを紹介します。
このコンボは主にシェルキックのあとに狙っていく事が多いコンボです。
シェルキックは3ヒットするのでその間にヒット確認して
直接シャドウブレイドにつないでいきます。
続きを読む

シェルキック(JS) 着地 Lシャドウブレイド飛行 Hソウルフィスト飛行解除 着地 ジャンプ 空中MMH キャンセルHソウルフィスト飛行 下ダッシュ HキャンセルMソウルフィスト飛行解除 着地 S ジャンプ 空中MMH キャンセルMシャドウブレイド キャンセルフィニッシングシャワー
解説
前回は→Hを使って相手を浮かせるコンボを紹介しましたが
今回はLシャドウブレイドを使って相手を浮かせるコンボを紹介します。
このコンボは主にシェルキックのあとに狙っていく事が多いコンボです。
シェルキックは3ヒットするのでその間にヒット確認して
直接シャドウブレイドにつないでいきます。
続きを読む
posted by ARK at 00:00| Comment(0)
| アルカプ